2011年11月06日

手浴 足浴


すっかりブログ放置ですみません!
この一週間はとっても濃~い一週間で
あれもこれもアップしたことが沢山あるのですが
まずは コトコト市で沢山の人にお約束していたのでこちらから。



「手浴」「足浴」


絶対こうしないと・・・というようなものでもないですので
参考程度にみてくださいね(*^_^*)





写真撮影がしやすかったので 手浴を。


まず 手が入る容器を準備します







お湯をはり、(あれば)バスソルトなど発汗作用のあるものをいれます

手浴 足浴


※写真はブログ用(?)にコレムさんで以前購入したホーローの洗面器を使用してますが 
普段は料理に使うステンレスのボールでやっています
(でも↑ホーローのでやると癒し度はUPですね(*^_^*))


精油を1~2滴を垂らし 手をいれます


手浴 足浴
(↑モデル:息子)


蒸気をかぶるように入るのがおススメです

手浴 足浴



私はいつもこんな感じで入れます(くるぶしまでいれる)

手浴 足浴





5分程度やるだけでも 随分肩も楽になります(*^_^*)
(手先が温まるということは 血液は身体をまわっているので肩も通り道だから温まると。)




私がよくやるのは 朝起きて肩こりがひどい冬場
やかんのお湯を少しもらい キッチンで立ったまま5分
少し熱い(もちろんやけどしない程度)くらいが手荒れにもいいらしい
精油を1滴・・・のつもりがいつも2滴はいってしまうのですが^^
蒸気の香りを浴びながら やっていると ふわ~と肩が楽になる瞬間を感じます

手浴は、いつやってもいいのですが
私は朝身体が辛い時にやることが多いです^^


ちなみに今 写真をとるために 息子がやっていたのですが
気持ちよかったらしく ずっとやっていました^^




精油は禁忌があるので 禁忌を守ってお使いくださいね^^
(↑今日は息子が使うのでカモミール・ローマン3%ホホバ入を使用しました)


コトコト市でも大人気だった柑橘系のマンダリンは光毒性(日光を浴びるとシミなどを作る作用)
がありますのでの手浴、足浴にお使いくださいね
(ベルガモッドFCFは光毒性の成分を取り除いた商品ですので昼間も使用可です)









そして『足浴』




足は 足がくるぶしまで入る大きさの容器で 洗面器のような浅い器はあまりおすすめではありません
(ふかーい洗面器ならいいですが 浅いとお湯が冷めやすく、しかもお湯の継ぎ足しができない)


足浴をやるときは 

深い容器で 足の指が“パー”で入ることができるサイズのもの。(“グー”はリラックスが難しいため)
冬場は湯が冷めないように ブランケットをかけ
お湯を継ぎ足しできるように お湯(私はやかん)を隣にスタンバイ
そして タオルを準備して始めましょう!(出るときに濡れた足で取りに行くのは大変)


私はたっぷりとやかんにお湯を準備しておいて 冷めては足し・・・を繰り返して
一時間くらいは入ります(録画しておいたドラマを一本みます)



血行促進に「バスソルト」を多めに足したりデトックス目的で「クレイ」を入れます
そしてもちろん精油も。



私が足湯をやるぞーと思ったら・・・
お湯をやかんいっぱい沸かす
②足湯をやる容器に少しお水を入れ、「クレイ」「バスソルト」を溶かしておく
③その日のお悩みにあわせて「精油」を入れる
④お湯が沸いたらほどほどの温度でくるぶし辺りの量までお湯作り
⑤「ブランケット」「(残りの熱々のお湯の入った)やかん」「(終わったあとに拭くための)タオル
リモコン(←録画のドラマなどを観るので汗)」または雑誌など 
⑥足湯スタート







足湯に私が必ずといっていいくらいにいれる精油は
マージョラム・スィート
血液の流れをよくし 毒素の排出を促すそうです
あとは消化器の不調緩和、呼吸器の感染症、PMS、不眠・・・などなど・・・
冬のお悩みにもってこいの精油です^^

あとよく登場するのは
「ブラック・ペッパー」…身体と心を温めエネルギーを与えてくれる・・・など
「マンダリン」…平和な気持ちになりたい日に・・・など
「ベルガモッド」… 食欲や気分を調整
「ローズウッド」…神経系、消化器系・リンパ系などの強壮

・・・まだまだ沢山ありますが・・・書ききれません




話はそれますが、冷えとり靴下をはくようになり 自分の「冷え」に以前よりも敏感になり
(多分以前は慢性的にずっと常に冷えていた)
少しでも冷えたと感じたら 夜ならお風呂で半身浴を長めにするのですが
お風呂の時間まで待てない時はてっとり早くすぐ「足湯」をしちゃいます





そして 精油を肌に使用するときに気をつけないといけないのが
精油一つ一つの禁忌もそうですが、「接触性皮膚炎」にも気をつけないといけません
精油は1滴に植物の成分がぎゅっとつまっています
つまり 「強力」 です

よく本にお風呂に5滴くらい・・・と記載がありますが
直接お風呂にいれるよりもマグカップなどにいれて
芳香浴するのがおススメらしいです


余談ですが 精油に限らず体の部位による吸収率は違います

腕の内側を1とした場合

てのひら・・・0.83倍
かかと・・・0.14倍
あご・・・13倍
背中・・・17倍
性器・・・42倍
(※本の「見てわかる図解経皮毒」を参照)


この数値 あ~やっぱりと納得ですよね


手や足では大丈夫だったとしてもお風呂みたく全身が入ると
刺激になりやすいので(その日の体調でもかわりますが)
安全のためにも芳香浴がおすすめのようです^^
お風呂でリラックスしながら嗅ぐ芳香浴はとても癒されますね(*^_^*)





ながーくなりましたが まだまだ書きだすと説明したりません^^;


精油をお買い求めくださったお客様
またご質問などございましたらご連絡くださいね






教室の方もゆるりとやっておりますので
またお声かけくださいませ~^^  → CLICK


※現在は一斉募集はかけておりませんが、リクエストでは開催しておりますので
募集要項をご一読の上ご連絡下さいね(*^_^*)





 


 




同じカテゴリー(home care)の記事
Help cream of my home
Help cream of my home(2012-02-16 19:25)

『足湯』
『足湯』(2011-11-11 09:37)

Special butter cream
Special butter cream(2011-11-07 09:42)

アルガンオイル
アルガンオイル(2011-08-26 08:57)

手作りコスメ
手作りコスメ(2011-08-25 19:49)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
手浴 足浴
    コメント(0)